スポンサーリンク
カナイマの観光

世界最古で最大の秘境!!カナイマ国立公園にあるギアナ高地を空から陸から散策してみた。

アーサー・コナン・ドイルが1912年に書いたSF小説「The Lost World」邦題「失われた世界」のモデルとなったギアナ高地。そして、ギアナ高地は、20億~14億年前の先カンブリア時代に堆積した砂岩や珪岩からなっており、6億年前に存在...
サンタ・エレナ・デ・ヴアイレンの観光

ギアナ高地の玄関口 ヤコー・キャンプに宿泊してみた。

ベネズエラの最初の宿泊地は、大自然の中にあるホテル ヤコ―・キャンプを紹介します。ヤコ―・キャンプ(Campamento Ecologico Yakoo)住所:Vía Sam-Pai, Colinas de Piedra Canaima, ...
サンタ・エレナ・デ・ヴアイレンの観光

ベネズエラは、滝天国!! カマの滝を探索してみた。

ベネズエラに訪れる多くの観光客が目指すのは、観光の中心地「カナイマ国立公園」そして、観光の一番の目玉は、ギアナ高地とエンジェル・フォール。しかし、それ以外にもいろいろな観光スポットがあります。今回ご紹介するのは、サンタ・エレナ・デ・ウアイレ...
スポンサーリンク
ビーニャ・デル・マルのグルメ

ビーニャ・デル・マルのCLUB ARABEで絶品シーフードを堪能!!

世界遺産「バルパライソ」のとなりにあるビーニャ・デル・マルは、チリのリゾーチ地であり、サンティアゴから車で2時間と近いことから都会の富裕層が週末や休暇を過ごす場所として有名なエリアです。特に、12月~3月の繁忙期は、避暑の客であふれかえるそ...
バルパライソの観光

世界遺産「バルパライソの海港都市の歴史的町並み」を散策してみた。

サンティアゴから120kmの位置にあり、車で2時間近くにある世界遺産の街「バルパライソ」この街は、インカ帝国の支配下にあったが、1536年、スペイン人のディエゴ・デ・アルマグロが征服し、天国のような谷 バルパライソと命名し、建設を始めた。サ...
イースター島の観光

イースター島でスペインからの独立記念日(9月18日)に参加してみた。

世界中を旅しているといろいろな記念日やお祭りに遭遇します。日本では、正月休み、ゴールデンウイーク・夏休み・シルバーウィークと長期休暇を取るならこの時期になりますね。今回の旅は、シルバーウィークを利用しての旅だったのでちょうど運よくちょうどチ...
イースター島の観光

絶景の孤島!! イースター島でダイビングでモアイ像に会いにいってみた。

ダイバーの中ではあまり、メジャーではないイースター島。行きづらさとやはり観光が目的の人が多く、そんなに盛んじゃないのかと思っていました。しかし、日本では、メジャーではありませんが、欧米人をはじめ結構盛んなようでした。理由① イースター島は、...
イースター島のグルメ

タハイ儀式村化も近い Chez Ramonで激うまスープを堪能!!

タハイ儀式村からも近く私の宿泊していたホテルの隣にあったレストラン Chez Ramonを紹介します。Chez Ramon住所:Te Pito o Te Henua, Hanga Roa, Isla de Pascua, Valparaís...
イースター島のグルメ

マグロ料理が大人気のエンパナダス ティア ベルタ(Empanadas Tia Berta)でエンパナーダを食べてみた!!

イースター島の近海は、北海岸周辺のPAPA VAKAの岩絵にもマグロが彫られているくらい昔からマグロが獲れた漁場です。今回ご紹介するのは、島で獲れたマグロ料理が食べられるお店エンバナーダス・ティア・ベルタを紹介します。エンパナダス ティアベ...
イースター島のグルメ

イースター島 郷土料理クラント(ウム)を食べてみた!!

イースター島には、クラント(ウム)と呼ばれている石焼の伝統料理があります。この調理方法は、ミクロネシア・ポリネシアに広く伝わる伝統料理です。クラント(ウム)CURANTO(UMU)調理方法は、下記の通りで、いかにも南国の料理ですね。 地面に...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」のラノ・カウ周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」のアフ・ビナプ周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」をアフ・アキビ周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」をプナ・パウ周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」を北海岸周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
イースター島の観光

謎の巨大モアイ像が並ぶ 世界遺産「ラパ・ヌイ国立公園」のアフ・トンガリキ周辺を散策してみた。

現地の言葉で「輝く大きな場所」という意味のラパ・ヌイという島。そして、この謎多き島は、1722年に西洋からの船が到着し、折しも、その日がイースーター(復活祭)であったことから、オランダ人提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって名づけられた イース...
スポンサーリンク
PAGE TOP