三国志の関羽を祭る商業の守り神として信仰されている行天宮を散策してみた。

台北の観光
スポンサーリンク

三国志で有名な劉備元徳の義兄弟の関羽を祀ったている行天宮。

ここは、商業の守り神として奉られている理由は、関羽は、生涯にわたって「五倫(父子の親、君巨の義、夫婦の別、
長幼の序、朋友の信)八徳(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌)」を堅守したということに由来しているそうです。

スポンサーリンク

行天宮

住所:No. 109號, Section 2, Minquan East Road, Zhongshan District, Taipei City, 台湾 10491

基本情報

時間 4:00~22:30
定休日 無休
料金 無料

行天宮は、玄空師父が三宮建立の計画を建て、1956年から1967年の間に、個人の資産を投じて建立したものです。
現在では、地元の人にも親しまれている宮で、平日でもすごい人です。

本堂には、関羽が祀られています。
ちななみ、関羽を中心に4体の像が、左から岳飛恩主、王善恩主、関聖帝君、長単恩主、呂洞賓恩主と並んでいます。

参拝の仕方は?

台湾と日本では、参拝の仕方が違っています。

まずは、台の前で一礼した後、左足から台に跪き、跪いた状態で一礼し額をつけて3回拝礼します。

3回拝礼する際、ここが特徴的なのですが、写真ではわかりづらいですが、
女性は手のひらを上に、男性は手のひらを下にして台にのせます。右足から立ち上がり一礼し終了です。

男女の手のひらの向け方は違いは、女性は陰、男性は陽と昔から伝わっているためと言われています。

下の看板に作法が記載されています。

おみくじの仕方は?

日本のおみくじとは違い、貰う前にいくつかの手順があります。

まずは、氏名、生年月日、住所、教えを請いたい内容を告げます。
その後、杯筊と呼ばれる赤い三日月型の道具を2つ手に包み込み、神様におみくじを引いてよいか尋ねます。

杯筊を投げ、表と裏がでれば「聖杯」(OK)と呼ばれ、番号が書かれた木の棒を引けますが、
両方表なら「陰杯(NO)」といい、両方が裏なら「笑杯」と呼ばれ、揃うまで繰り返されます。

聖杯が出れば、その番号の木の棒を事務所へ持って行き、番号と同じおみくじを貰います。
延々に聖杯がでないとかなり時間がかかりますので大変です。

宮には、青い法衣を着て、読経し、参拝者に線香を渡したりするボランティアの人がいます。
彼らは、「効労生」と呼ばれ、青い服は、反省と懺悔、道徳修行への固い近いを象徴しています。

参拝客が、効労生に線香を当ててもらうため、行列をつくっていることがありますが、これは、「収驚」と呼ばれており、
人が何かに驚いたり、強い衝撃を受けたりすると「魂」が抜けてしまい思考が停止し、動きが悪くなると考えられおり
線香をかざすことにより、抜けた魂をもとに戻してもらい精神を安定させ元気にさせる作用があると言われています。

行天宮では、毎日午前11時より青い服を着た効労生が収驚をおこなっているそうです。

台湾で、手軽に現地の雰囲気を楽しめる場所なので、是非立ち寄ってみてくさい。


コメント

PAGE TOP