グエン朝最後の都!! 世界遺産「フエの建造物群」のグエン朝王宮を散策してみた。

フエの観光
スポンサーリンク

ベトナムの観光地としては、南部のホーチミン・北部のハノイ、そして、最近、人気が出てきている
中部エリアのダナン・ホイアン・フエが有名です。

そんな中部エリアにあり、ベトナム最後の王朝であるグエン朝の都が置かれていたフエの街は、
フーン川のほとりに、王宮、寺院、皇帝陵などの建築物が点在しており、今回は、その中で
グエン朝王宮を紹介します。

古都フエには、世界遺産に登録された建造物がいくつもあります。

スポンサーリンク

フエの建造物群

1993年 ユネスコ文化遺産に登録

ベトナム最後の王朝、グエン朝(1802~1945)の首都として繁栄した町であり、フォーン川を挟んで
新市街の対岸にある旧市街には、今もそのグエン朝の王宮が残されています。
1802年、グエン・フォック・アインは、分裂状態にあったベトナムを統一し、都をフエに移し、王宮の
プランは、北京の紫禁城を模して造られ、1辺が2.2㎞の敷地は、厚い壁と堀に囲まれ、王宮の正門である
午門、政務や儀式を執り行う太和殿などが建設されました。
これらの建造物は、中国の建築様式を基礎として、ベトナムの伝統建築やバロック式建築が随所に採用されています。
ベトナム統一を果たしたグエン王朝ですが、1885年には、フランスの植民地となり、1945年のベトナム共和国の成立
により、150年の歴史に幕を閉じました。
フエの郊外には、グエン王朝の歴代の墓標が点在しています。
中国風の建物が多いが、回遊式の中庭を持つミンマン帝陵やバロック様式の影響を色濃く受けたカイディン定陵などもある。

  • グエン朝王宮
  • ザーロン帝陵
  • ミンマン帝陵
  • ティエウチ帝陵
  • トゥドゥック定陵
  • ドンカイン帝陵
  • カイディン定陵
  • ティエンム寺

下記は、代表的な世界遺産の建造物の配置になります。

下記が、グエン朝の歴代13人の皇帝になります。

グエン朝王宮

住所:FH9H+9CP, Phú Hậu, Tp. Huế, Thừa Thiên Huế, ベトナム

基本情報

時間 7:00~18:00
定休日 無休
料金 150,000ドン(約860円)

下記が入場チケットです。


王宮自体は、とても広く、全部を見て回るのに、3~4時間はかかってしまいます。
なので、観光時間はしっかりととることをお勧めします。


 

王宮外

フラッグタワー

1807年、ザーロン帝時代に建てられた旗塔で、台座は、3層式で高さは、17.4mもあり、塔のてっぺんまで入れると29.52mとなります。
台風や戦争などで、何度か破壊されたが、1969年に鉄筋コンクリートで建て直され現在に至っています。

九位神公(大砲)

初代皇帝ザーロン帝が造らせた9つの大砲で、1803年より四季で分納し、1年かけて完成したものです。
右側に四季(春夏秋冬)を表す4つの大砲があり。左側の五行思想(木・火・土・金・水)を表す5つの大砲が置かれています。
この大砲は一度も使われたことがないが、超自然的な力で王宮を守っていると言われています。

チケット販売所

チケットは、王宮門の少し手前になります。


グエン朝王宮について簡単にご説明します。

1802年から1945年までの143年間の13代の皇帝により政権を握ってきたベトナム最後のグエン王朝。
周囲2.5km(南北568m、東西642 m)高さ約6mの城壁に囲まれた、約3.6 平方キロメートルの広大な敷地内があり
その周りには、濠が張り巡らされています。
王宮には、中国の紫禁城を模して建てたと言われています。

王宮門(午門)

王宮の南に位置する正門で高さは約17m、幅は約58mあります。

1805年に初代皇帝ザーロン帝により築かれた見張り台「南関台」を2代皇帝ミンマン帝が改築し1833年に建てられました。
「午」は南の方位を意味し、「古代中国の聖人君子が南から天下に耳を傾ければ、世の中は平和に治まる」との考えに
由来しているほか、正午になると門の真上に太陽がのぼることから、この名がついたと言われています。

コの字型の門に5つの入口があり、中央が皇帝と各国の大使、向かって右(右夾門)が文官左(左夾門)が武官のための入口。
そのさらに両端にある2つの入口(右闕門、左闕門)は兵士・馬・象が使用していました。
男性だけがこの門からの出入りを許されており、皇后であっても他の門を使用しなければなりませんでした。
左右の門は、現在観光客の入口として使われています。

※午門は入場専用で、退場は東門(顕仁門)か北門(和平門)からしかできません。

午門の2階は「五鳳凰樓」とよばれており、新年の挨拶と科挙の合格発表のときにに皇帝がすがたを表しました。
1945年8月30日に最後の皇帝パオダイ帝が退位(王朝の終焉)を告げたのもこの門です。

この午門でちょっとしたイベントを行っていたので、動画で編集してみました。
当時もこんな感じだったのでしょうか?

王宮中央エリア

ダイホア殿(太和殿)

午門をくぐって正面に太和殿があり、ここでは皇帝の即位式などの様々な朝儀がおこなわれました。
女性は決して立ち入ることができず、皇后も例外ではありませんでした。

内部には皇帝の玉座がおかれ、80本の柱には皇帝を象徴する龍の装飾が施されています。
建築はベトナムの伝統建築である2棟連棟形式で建てられています。
棟の連結部分を外から見ると、吐水口に怪魚の装飾を見ることができます。

1805年にザーロン帝によって建てられ、その後1833年にミンマン帝が改修しています。
ベトナム戦争中の1968年で完全に破壊されてしまいました。その後、1970年に再建されました。

2022年8月現在、修復中。

紫禁城

紫禁城は、王宮内部の宮殿地域で皇帝の政務および生活区画として王宮内の他の施設と分け隔てて1804年に建設されました。

周囲約1km(東西342m南北308m)高さ約3mの周壁に囲まれており、紫禁城は主要な建物が南北方向に一直線に並んでいました。

南の大宮門を先頭に皇帝が政務を執とった「勤政殿 」、皇帝の寝所であった「乾成殿」、後宮の中心となっていた「坤泰宮 」と
配列されていましたが、1947年にフランス軍との交戦により失われ今はそれらを結んでいた回廊のみが残っています。

さらにその背後には明遠樓(1824年建立)を、カイディン帝が1923年に改築して建てた、
正面66mにもおよぶ煉瓦造の美しいバロック建築「建中樓」がありましたがこちらも失われています。

右廡・左廡(ヒューヴー・ターヴー)

当直の高官官吏の詰め所だった所で、ヒューヴーは武官、ターヴーは文官が使用していました。
現在では、ビューヴーは、皇帝の衣装を着て記念撮影場所になっています。
ターヴーは、フエの世界遺産や王宮のパネルが展示されています。

王宮東側エリア

顕臨閣(ヒエン・ラム・カック)

世廟の前閣にあたる1821年に建てらた三階層の建物です。

裏手には九鼎がおかれています。鼎とは、三本足で立つ青銅製の釜のような金属祭器のことであり、
九鼎は古代中国において天子(=王権)の象徴とされているものでした。
グエン王朝ではミンマン帝により鋳造され、1つにつき重さ約2.5t、高さ約1.5m、口径約1.4mもあります。
九鼎にはそれぞれ、高・仁・章・英・毅・純・宣・裕・玄の字が刻まれ、またそれらの全体にはフォーン川や御屏山などの
景勝をはじめ、虎や象などの動植物、天体などの様々なモチーフが施されています。

崇功門

顕臨閣の左には上層に、鼓楼があるのが崇功門。

峻烈門

顕臨閣の右には上層に鐘楼があるのが峻烈門。

世祖廟(テートー廟)

1821年に建てられたグエン王朝の歴代皇帝の位牌を祀る場所です。

2棟連棟形式で建てられた13間の横に長い廟の中には10人の皇帝の祭壇が柱間におかれています
10の皇帝の祭壇ということで、3名足りないと思いますが、5代ズクドゥク帝と6代ヒエプホア帝は廃位、
13代バオダイ帝は退位してフランスに亡命したため祭壇はありません。

祭壇には肖像と皇帝および皇后の位牌が祀られています。
祭壇脇の日傘は皇帝が外出時に使用されたものと言われています。

中央の祭壇が初代皇帝ザーロン帝、その左は2代ミンマン帝、右は3代ティエウチー帝と、
左右に後の皇帝が連なるならびになっています。

興廟

世廟の北に位置する興廟は1804年に建てられた初代皇帝ザーロン帝の父、グエン・フック・ルアンを祀る場所です。

興廟は建立当初は皇考廟と呼ばれていたが、ミンマン帝により改修・移建(1821年)されたさいに興廟と改められました。
1947年にフランス軍との交戦により焼失し、現在の建築は1951年に瑞輝皇太后によって再建されたものです。

延寿宮(シエント宮)

延寿宮は1804年に建てられ、ザーロン帝の母親、皇太后の住居として使われました。
延寿宮と左恭には当時の豪華な椅子・テーブルなどの調度品が置かれており、皇帝一族の豪華な生活様式を垣間見えます。

静明楼

静明楼は、1932年にドンカイン帝皇后の医院として建造されもので、健康のために湿気の多いヴェトナムの伝統建築ではなく、
風通しがよいフランス・コロニアル建築様式になっています。

左恭

福卒庵

長生宮(チューンサン宮)

王宮内の北西に位置し、1821年、第2代皇帝ミンマン帝の時代に建設されました。
当時は、チューニン宮(長寧宮)と名付けれました。
幾度かの修復工事を経て、1866年頃から皇太后の住居として使用され、1923年第12代皇帝カイディン帝時代に
現在の名前に変わりました。

王宮西側エリア

太平樓 (タイ・ビン・ラウ)

1844年に3代皇帝ティエウチー帝によって建てられた書暇清樓を基礎として、
12代皇帝カイディン帝により1919年から1921年に建てらた木造建造物。
現在の建物は2010〜2015年に修復されたものです。
ここでは皇帝が作詩、読書をする書斎のような役割を持っていました。

閲是堂

2代皇帝のミンマン帝の命により1826年に建設されたベトナム最古の劇場です。
皇帝や皇族たち、外国の大使が舞台芸術、特に宮廷雅楽を観賞しました。

※閲是堂内は無料で見学できます(公演時を除く)。
宮廷音楽の楽器や戯曲で使う仮面が展示されています。

ティープフォン庭園

19世紀末から永く放置されていた庭園を近年になり再現した庭園です。

フエ宮廷骨董博物館

住所:03 Lê Trực, Phú Hậu, Thành phố Huế, Thừa Thiên Huế, ベトナム

時間 夏期:6:30~17:30 冬期:7:00~17:00
定休日 無休
料金 グエン朝王宮チケットに含まれる

1923年に建てられ、近年修復工事を終えた博物館。
グエン朝時代に宮廷に使用されていた玉座・衣類・日用品・御進物・貢物などが陳列されています。

ベトナム戦争により大半の建造物は破壊されてしまいましたが、現在は、修復が進み多くの
建築物が当時の様子を見せてくれています。

敷地をゆっくり歩きながら当時の様子を感じてみてください。

沖縄旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)

コメント

PAGE TOP