イギリスの旅行雑誌・ワンダーラストの2015年度「満足度の高い観光地ランキング」
で第一位、ニューヨークタイムズで「世界で一番行きたい国」に選ばれた
世界遺産の街「ルアンパバーン」。
歴史を紐解くと、古くは、ムアン・スワ・シェントーンと呼ばれていたが
1353年に、ファーグムに王によりラーンサーン王国の首都とされ、栄えていきました。
その後は、首都は、ビエンチャンに移ってしまったが交通のアクセスが不便なことから、
フランスの植民地時代の面影も色濃く残り、カーン川とメコン川の合流地点にある
ルアンパバーンは、大変美しい街並みとして、1995年に世界遺産に登録されました。
世界遺産の街「ルアンパバーン」は数多くの寺院があります。
そんな、ルアンパバーンの街を3つのエリアでわけてみました。
- 赤い枠のエリア(ワット・シェ―トン等)世界遺産「ルアンパバーンの街」を探索してみた。①イギリスの旅行雑誌・ワンダーラストの2015年度「満足度の高い観光地ランキング」 で第一位、ニューヨークタイムズで「世界で一番行きたい国」に選ばれた 世界遺産の街「ルアンパバーン」。 歴史を紐解くと、古くは、ムアン・スワ・シェント...
- 青い枠のエリア(パバーン仏堂等)
- その他(ルアンパバーン国立博物館等)世界遺産「ルアンパバーンの街」を探索してみた。③イギリスの旅行雑誌・ワンダーラストの2015年度「満足度の高い観光地ランキング」 で第一位、ニューヨークタイムズで「世界で一番行きたい国」に選ばれた 世界遺産の街「ルアンパバーン」。 歴史を紐解くと、古くは、ムアン・スワ・シェント...
今回は、下の地図の青い枠のエリアの寺院を中心にご紹介します。
目次
パバーン仏堂
(Phonehueang Buddhist temple)
住所:Sisavangvong Road, Luang Prabang,
入館時間 | 8:00~16:00 |
入館日 | 無休 |
入場料金 | なし |
場所は、ナイトマーケットのスタート地点そして、プーシーの丘への出入口の
目印になります。
そして、ルアンパバーン博物館の敷地内あります。
この安置祠の仏像は残念ながら撮影禁止です。
祠自体はとても美しい。
ワット・マイ・スワンナプーム・アーハーム
(Wat Mai Suwannaphumaham)
住所:Sisavangvon Rd., Luang Prabang
入館時間 | 8:00~17:00 |
入館日 | 無休 |
入館料金 | 10,000Kip |
q
1788年に建設が始まり、1858年に完成したルアンパバーンを代表する寺院です。
一般的なルアンパバーン様式の5層屋根を持ち白い縁取りが特徴的です。
中には、本尊が鎮座しています。
本道の扉にある釈迦の説話や、ラーマヤーナが描かれた黄金のレリーフが描かれています。
この寺院の見所はこのレリーフですね。
ワット・ヴィスンナラート(ワット・ヴィスン)
(Wat Wisunarat)
住所:Luang Prabang
入館時間 | 7:00~17:30 |
入館日 | 無休 |
入館料金 | 20,000kip (場内は無料) |
あ
1513年にビスンナラート王によって建立された、通称「スイカ寺」と呼ばれる寺院です。
寺院は、タート・パトゥムの仏塔とワット・ビスンナラートの本堂と一体で
ワット・ビスンナラートと呼んでいます。
寺の名前の由来になっているスイカを半分に切ったように見えるタート・パトゥムの高さは
35mもあり、1505年頃にビスンナラート王の妻により建立されました。
つい最近に白色に塗られてたみたいですね。
本堂には、当時山から切り出された約4000本の木材を使用し、
12本の柱に支えられた高さ30mにもなる木造寺院でした。
寺院の中には4000体もの仏像が奉納されいます。
パークオン洞窟を彷彿させます。
ワット・マノローム
(Wat Manorom)
住所:Luang Prabang
入館時間 | 8:00~17:30 |
入館日 | 無休 |
入館料金 | 無料 |
在位1373年から1416年に統治していたサームセンタイ王が遺灰を納めるために、息子のファーグム王が建立したと伝えれる寺院です。
1370年代には高さ6m、重さ12トンにも及ぶ銅製の仏像が安置されました。
この寺院の見所は、壁面に描かれている仏教世界の壁画です。
ワット・タート・ルアン
(Wat That Luong)
住所:Luang Prabang
入館時間 | 7:00~17:30 |
入館日 | 無休 |
入館料金 | 無料 |
1817年から1836年を統治していたマンタトゥーラート王の時代に建立された寺院です。
1975年の共産革命以前は王室の火葬場としても使われておりラーンサーン王国最後の王シーサワンウォンは、
ワット・シェントーンから霊柩車で運ばれ荼毘にふされ、ふたつの仏塔のうちに金色の仏塔に埋葬されました。
今回ご紹介した寺院は、少し距離が離れているのでトゥクトゥクやレンタル自転車など利用すると便利です。
コメント