ダイバー憧れの聖地!!モルディブの代表的ポイントを紹介していきます。

モルディブの観光
スポンサーリンク

モルディブは 1,000 を超える珊瑚島と 26 の環礁からなるインド洋に浮かぶ熱帯の国で、
南北823㎞にも渡り、ダイビングポイントも多数あります。

今回は、エリア別に代表的なダイビングポイントで、私が実際に潜ったポイントを紹介します。

スポンサーリンク
  1. ダイビングポイントの選定は?
          1. モルディブの地図
    1. 北マーレ環礁のダイビングポイント
      1. Banana Reef(バナナ・リーフ)
        1. ポイントMAP
      2. Lankan Reef(ランカン・リーフ)
        1. ポイントMAP
      3. NassimoThila (ナシモティラ)
        1. ポイントMAP
      4. Okobe Thila(オコベティラ)
        1. ポイントMAP
      5. Kuda Haa(クダ・ハー)
        1. ダイビングMAP
      6. Finger Point(フィンガーポイント)
        1. ダイビングMAP
      7. Small Maggiri(スモールマーギリ)
      8. Bandos HR(バンドスハウスリーフ)
        1. ダイビングMAP
      9. Sun Light Thila (サンライトティラ)
    2. 南マーレ環礁のダイビングポイント
      1. Kandooma Thila(カンドゥマティラ)
        1. ダイビングMAP
      2. Graidho Corner(グライドゥーコーナー)
        1. ダイビングMAP
      3. Emboodhoo Express(エンボドゥエクスプレス・シャークポイント)
        1. ダイビングMAP
      4. Cocoa Corner(ココアコーナー)
        1. ダイビングMAP
      5. Medu Faru(メディファル)
        1. ダイビングMAP
      6. Kudagiri Wreck
    3. ラスドゥ環礁のダイビングポイント
      1. Rasdhoo Madivaru(ラスドゥマディバル)
        1. ダイビングMAP
    4. アリ環礁のダイビングポイント
    5. 北アリ環礁
      1. Maaya Thila(マヤティラ)
        1. ダイビングMAP
      2. Fish Head(フィッシュヘッド)
        1. ダイビングMAP
      3. Budu Thila(ボドゥティラ)
        1. ダイビングMAP
      4. Donkalo Thila
        1. ダイビングMAP
      5. 南アリ環礁
      6. Broken Rock
        1. ダイビングMAP
      7. Kudara Thila(クダラティラ)
        1. ダイビングMAP
      8. Panettone(パネットーネ)
        1. ダイビングMAP
      9. Fenfushi Out・SunIsland Out・Sunlsland Out・Holiday out
    6. バー環礁のポイント
      1. Mutafushi Thila (ムタフシティラ)
      2. NelivaruThila(ネリヴァルティラ)
        1. ダイビングMAP
      3. DhonfanuThila
        1. ダイビングMAP
      4. Dhigu Thila
        1. ダイビングMAP
      5. DharavandhooThila(ダルバンドゥティラ)
        1. ダイビングMAP
    7. ラヴィヤニ環礁のポイント
      1. ShipYard(シップヤード)
        1. ダイビングMAP
      2. Kuredu Express
        1. ダイビングMAP
      3. Fushifarukuda
        1. ダイビングMAP
    8. 共有:
    9. いいね:
    10. 関連

ダイビングポイントの選定は?

モルディブには、数多くのダイビングポイントがあり、サファリなどは、それぞれ風向きや
海況などを見ながらポイントを決めています。

モルディブの地図

下のポイントは、私が実際に潜った代表的なポイントです。

北マーレ環礁のダイビングポイント

全環礁の中で、リゾートの数が圧倒的に多く、フレル国際空港からも近く豪華なリゾートが多く
ダイビングサービスも多く、人気ポイントが環礁の南部に集中しています。

Banana Reef(バナナ・リーフ)

バナナの形をした細長い根が南北に続くスポットで、モルディブで最初に潜られるように根としても有名です。
北側では、ハタタテダイの群れ、中層では、ロウニンアジやイソマグロの回遊魚を見ることが出来ます。

水深:3~30m

ポイントMAP

Lankan Reef(ランカン・リーフ)

モルディブで雨季(6~11月)でマンタが見られる有名なポイントで、最盛期は、20枚以上のマンタの群れることもあります。
水深4~15mと深くないが、流れが速いことも多い。

水深:5~30m

ポイントMAP

NassimoThila (ナシモティラ)

パラダイスロックとも呼ばれ、北マーレ屈指の有名なポイントで、オーバーハングした壁に色鮮やかな
ソフトコーラルが群生している。
水深:10~30m

ポイントMAP

Okobe Thila(オコベティラ)

別名、バラクーダティラ。
根には、マダラタルミ、ツバメウオの群れ、中層には、バラクーダ―やイソマグロなど大物が見られます。
そして、見どころは、1m以上もある大きなナポレオンフィッシュで、ダイバーになついており近くによってきます。

水深:10~25m

ポイントMAP

Kuda Haa(クダ・ハー)

2つの根が100mの長さで連なり、サンゴが綺麗なポイント。

水深:6~30m

ダイビングMAP

Finger Point(フィンガーポイント)

マクヌドゥの北西の大きな水路に面しているリーフで、指のように突き出した根でグレイリーフシャークや
マダラトビエイなどの大物を狙うポイント。

ダイビングMAP

Small Maggiri(スモールマーギリ)

マアギリという大きい根の一部を潜るポイント。
根の上が20-25m、ボトムが32mの小さな根があり、まわりにはヨスジフエダイが群れています。

Bandos HR(バンドスハウスリーフ)

ハウスリーフなのに、ギンガメの群れが圧巻なポイント。

ダイビングMAP

Sun Light Thila (サンライトティラ)

パウダーブルーサージョンフィッシュが群れるポイント。

南マーレ環礁のダイビングポイント

南マーレ環礁は、環礁北部と環礁南東にリゾートエリアが集中しています。
ダイビングスポットもその周辺にあります。
環礁南東には、モルディブ屈指のグライドゥコーナーがあります。

Kandooma Thila(カンドゥマティラ)

水深40m以深から立ち上がる根にインド洋型キンギョハナダイが群れ、インド洋の固有種ブラックピラミッドバタフライフィッシュや
根の周りではギンガメアジやロウニンアジなど回遊魚を見ることができます。
水深:16~30m

ダイビングMAP

Graidho Corner(グライドゥーコーナー)

南マーレを代表する大人気ポイントで、流れはかなり早く中級者向け以上。
ダイバーに慣れたナポレオンフィッシュがいます。
ハード&ソフトコーラルに覆われたリーフの間をドリフトで抜けて行きます。
水深:3~30m

ダイビングMAP

Emboodhoo Express(エンボドゥエクスプレス・シャークポイント)

流れが環礁外側から内側に向かって流れる時は、コーナー周辺にメジロザメがいます。
ギンガメアジの大群やカスミアジやグレイリーフシャーク、マダラエイなど見れることも多い。
水深:5~30m

ダイビングMAP

Cocoa Corner(ココアコーナー)

ドロップオフの壁に沿ってドリフトするダイビングで、途中ココアケーブと呼ばれる小さなトンネルがあり、
それをくぐり抜けると一面ハードコーラルが広がります。

ダイビングMAP

Medu Faru(メディファル)

ロウニンアジやカスミアジなど回遊魚が見れるポイント

ダイビングMAP

Kudagiri Wreck

沈船ポイントとしても有名だが、見どころは、小型生物やとても小さい珍しい魚も多い。

ラスドゥ環礁のダイビングポイント

モルディブ随一のハンマーヘッドシャークのポイントがあります。

Rasdhoo Madivaru(ラスドゥマディバル)

早朝に、ハンマーヘッドシャークを群れで見られるポイント。昼間は、大型回遊魚も多い。
環礁の内側の砂地には、ガーデンイールのコロニーもあります。
水深:9~30m

ダイビングMAP

アリ環礁のダイビングポイント

アリ環礁は、水上飛行機の普及で、リゾート地としても人気。
環礁北部は、マーレの空港からも近くダイビングポイントも多い。

北アリ環礁

Maaya Thila(マヤティラ)

いたるところでホワイトチップやイソマグロ、メジロザメなど大物が見られる。
マヤティラは、ナイトダイビングもできるポイントでナイトで魚影を楽しめるポイントです。

ダイビングMAP

Fish Head(フィッシュヘッド)

ここでは、魚を釣り上げても、船に揚げるまでにサメに食われてしまい、頭しか残らないという地元の言い伝えがあり、
それが名前の由来となったいう説があります。
モルディブ屈指の大物ポイントで、サメだけなく、ナポレオンフィッシュ・イソマグロ、カスミアジなど
魚影の濃さは、モルディブ屈指です。
最近は、サメは減ってしまっており、ナポレオンティラなんて呼ばれています。

ダイビングMAP

Budu Thila(ボドゥティラ)

環礁北東部の外洋に近い場所にあり、3つの根のうち1番大きな根がスポットです。
エントリーすると、無数のウメイロモドキに囲まれ、根は長さ約250mの楕円形です。
南側には、無数のオーバーハングやケーブがあって様々な生き物がいます。

ダイビングMAP

Donkalo Thila

アリ環礁の北部にある。乾季の遭遇率が高いマンタポイント。

ダイビングMAP

南アリ環礁

Broken Rock

その名の通り、中央が割れた大きな岩があり、その割れ目が見どころとなっています。
イソバナ・トサカ・ウミウチワなどソフトコーラルが見もの。

ダイビングMAP

Kudara Thila(クダラティラ)

ランガリ島から南へボートで15分ほどのポイントで、水深25mに落ち込むドロップオフの壁沿いをドリフトするダイビング。
オーバーハングやケーブも多く、ムチヤナギやウムトサカなどソフトコーラルも色鮮やかです。
一番のメインは、ヨスジフエダイやクマザサハナムロの群れは圧巻です。

ダイビングMAP

Panettone(パネットーネ)

アンガガとミリヒの間の水深30mの砂地にある直径60mの丸い根で、15分ほどで1周できる根の周りには、チョウチョウウオ
スズメダイが群がり、中層には、クマザサハナムロやウメイロモドキが群れを成しています。

ダイビングMAP

Fenfushi Out・SunIsland Out・Sunlsland Out・Holiday out

アリ環礁のアウトサイドは、ジンベイ探しのポイントです。

バー環礁のポイント

レスピー・チャネルによって北部と隔たれた南マロスマドゥル環礁と、そのまた南の小さな環礁からなります。

Mutafushi Thila (ムタフシティラ)

潮がまわってくるとイソマグロやサメなどの大物が現れる。 根の東側のイソギンチャクの大群生にはクマノミが数多く生息

NelivaruThila(ネリヴァルティラ)

環礁から内側のリーフで、6~11月の間は、マンタの遭遇率が高い、バーのマンタポイント
根の北西部水深15mのオーバーハングのあたりに集まってくる。

ダイビングMAP

DhonfanuThila

根の周りをゆっくりまわるダイビングです。

ダイビングMAP

Dhigu Thila

細長い根が東西に伸びていて、北側はドロップオフ。トップは12mで水深22~25mにケーブ多いポイント。
リーフのあちこちに根が点在している。

ダイビングMAP

DharavandhooThila(ダルバンドゥティラ)

ダルバンドゥ島に隣にある細長いリーフで、北東側の砂地には無数のチンアナゴがいます。
南側のドロップオフには、マダラトビエイはイソマグロ、カメ、バラクーダなどが見れます。

ダイビングMAP

ラヴィヤニ環礁のポイント

ShipYard(シップヤード)

ラヴィヤニ環礁の北東ににある2隻の沈船ダイブポイントで、ひとつは、直立しており、船首は水面上に出ており
もう一隻は、は水深28mの位置にあります。

ダイビングMAP

Kuredu Express

潮の流れが速いことが多く、大型回遊魚の遭遇率が高く、ナポレオン、マダラトビエイ、イソマグロなどに会える。

ダイビングMAP

Fushifarukuda

ヒメフエダイとヨスジフエダイの群れが圧巻のポイントです。

ダイビングMAP

モルディブは、マクロからワイド、地形とポイントは、無限にあると思うくらいポイントがあります。
毎回、潜る度に新しい発見があり、非常に面白いです。

また、雨季と乾季だと潜れるポイントが変わるのでオールシーズンで楽しめるのも魅力ですね。
今回は、以前、潜った時のワイド系をまとめてみました。

ダイビングは、写真撮影も楽しいですが、ワイドが充実しているモルディブは、動画撮影も楽しいですよ。

 

今回のダイビングMAPは、下記より借用しました。
モルディブでダイビングされる方は、英語ですがポイント情報を知ることできますので是非手に取ってみてください。

Dive Maldives: A Guide to the Maldives Archipelago

是非、モルディブで最高のダイビング体験をしてみてください。

コメント

PAGE TOP