日本を代表する観光地。古都京都。
古くは、794年、桓武天皇によって平安京が誕生して以来、1000年以上もの間都として栄えた都市です。
東山・西山・北山など三方をを山に囲まれた美しい自然と数々の歴史的建造物が並んでいます。
古都京都の文化財
1994年 ユネスコ文化遺産に登録
「古都京都の文化財」は、京都府京都市・宇治市・滋賀県大津市にまたがる17の寺社仏閣で構成されています。
国宝(建造物)や特別名勝(庭園)がある、または遺産の敷地全域が史跡などに指定されているなどで
遺産そのものの保護の状況に優れていること、時代・文化を代表する建立物であることなどを理由に選ばれました。
*黒の太字が訪れた場所
京都府京都市
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)
- 慈照寺(銀閣寺)
- 教王護国寺
- 清水寺
- 醍醐寺
- 仁和寺
- 高山寺
- 西芳寺
- 鹿苑寺(金閣寺)
- 天龍寺
- 龍安寺
- 本願寺(西本願寺)
- 二条城
京都府宇治市
- 平等院(びょうどういん)
- 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
滋賀県大津市
- 延暦寺(比叡山延暦寺)
加茂別雷神社(上賀茂神社)
住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
基本情報
時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 無休 |
入場料金 | 無料 |
公式URL | https://www.kamigamojinja.jp/ |
加茂別雷神社を祀り、神武天皇の代に本社北北西の神山に降臨、鎮座と伝える古社で
京都で最も古い神社と言われ、賀茂御祖神社とともに総称して賀茂神社といいます。
立砂
二ノ鳥居を入れると、細殿の前に一対の立砂があります。
円錐形の麗しい御神体山である神山をかたちどったもので、一種の神雛(神様が降りられる憑代)である。
鬼門、裏鬼門にお砂「清めのお砂」をまくのはこの立砂の信仰が起源です。
太田神社
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第三摂社。古くは「恩多社」とも言われ、天鈿女命をまつる神社でもあります。
上賀茂神社の斎王桜は、樹齢150年もたっているそうです。
賀茂御祖神社(下賀茂神社)
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
基本情報
時間 | 夏時間:5:30~18:00 冬時間:6:30~17:00 |
定休日 | 無休 |
入場料金 | 無料 |
公式URL | https://www.shimogamo-jinja.or.jp |
下記が特別展示のチケットです。
下鴨神社は、神武天皇の代に、比叡山の西麓御影山に降臨、鎮座と伝え、賀茂建角身命、玉依媛命を祀っいます。
平安遷都後に、上賀茂神社とともに国家鎮座の神として朝廷に崇拝された。
祀っています。創建は紀元前90年より前とも言われ、京都で最も古い神社の1つとされています。
そして、左右対称に立つ「本殿」・「権殿」は国宝に指定されており、その屋根の造りは全国の神社の6割を
占める「流造」の原型となっています。
この本殿のまん中に「言社」で十二支が祀られています。
葵殿
下鴨神社での結婚式は、一般には入ることのできない重要文化財に指定されている「葵生殿」にて執り行われます。
世界遺産で一般の人が結婚式を挙げられるなんてすごいですね。
大炊殿
「大炊殿」は、主にご飯やお餅などの穀物類からなる神饌(神様のお供え物)を調理していた建物です。
大炊所(おおいどころ)とも呼ばれ、神様の台所といえる場所です。
葵祭の特殊神饌等、古代より伝わるお供えのレプリカや調理器具等を特別展示しており、
別棟の御車舎では、古くから伝わる葵祭関係資料等を展示しています。
相生社
産霊神(むすひのかみ)を祀っている相生社は、縁結びのご利益が大いにある社として、古くから格別の信仰を集めています。
お社の左側にまつられている連理の賢木は、縁結びのパワースポットとしても有名だそうです。
舞殿
舞殿では葵祭の際に天皇の勅使が紅紙に書かれた御祭文を奏上し、雅楽の一種である東游が奉納された祭殿です。
河合神社
ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深く
縁結びをはじめ、安産、育児、学業、長寿のご利益があるそうです。
そして、ここで是非お勧めなのが、鏡絵馬の奉納で、この絵馬を自分の顔に見立てて化粧を施すと、
自分の理想の顔を手に入れることができるのだそうです。
糺の森
古代の山城国の名残をとどめる糺の森は、3万6千坪もあります。
中に小川が流れて、ここで手を洗ったりします。
慈照寺(銀閣寺)
住所:〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
基本情報
時間 |
|
定休日 | 無休 |
料金 |
|
公式URL | 銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 (shokoku-ji.jp) |
下が銀閣寺のチケットの半券です。
1482年(文明14)に足利義正が営んだ山荘で、東山殿と称されました。
義正は、ここを拠点に茶道・稼動など様々な「東山文化」を育み、没後遺名により禅寺に改められました。
銀閣寺は、祖父足利義満がつくった「北山文化」の華麗な金閣とは対照的だが、東山文化を伝える楼閣建築の
傑作のひとつと言われています。
観音殿
鹿苑寺の舎利殿、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿と呼ばれた。
二層からなり、一層の真空殿は、書院風で、二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた
唐様仏殿の様式となっています。
向月台
向月台の高さは180cmとかなり高く、東側の月待山に上る月を観賞するために作られたとか、
月光を反射させて本堂を照らすためであるとかの説がありますが、具体的にはわかっていないそうです。
銀沙灘
白砂を高さは66cmまで盛り上げて造られており、月の光を反射させる役目をもつといわれている。
銀沙灘の灘とは中国の西湖を表しているとされ、銀沙灘の発想は江戸時代に考案されたといわれています。
東求堂
義政公の持仏堂で、一層は、入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。
南面に抜板敷、方二間の仏間が設けられ、北面には6畳と4畳半の2室あり、北面東側の4畳半は、同仁斎と呼ばれ
東山文化を生み出す舞台であり義政が愛した書斎があります。
これが、現代の和室の書院造りのルーツとなっています。
銀閣寺の庭園
庭園は、相阿弥作と伝えられ、観音殿の前にある錦鏡池があり、七つの石橋を架けらています。
高台から回遊式庭園を眺めることもできます。
銀閣寺の庭は、40種類以上の苔が使われており一面に敷き詰めらています。
苔がとても美しく、雰囲気は抜群です。
京都は、日本のいにしえの都だけあり町中みどころだらけです。
今回は、世界遺産だけをまとめてみましたが、自分の好きな寺院仏閣を探すのも楽しいと思います。
コメント