太陽の国!! 世界遺産「イチャン・カラ」のイスラム・ホジャ周辺を散策してみた。

ヒヴァの観光
スポンサーリンク

ヒヴァは、首都タシケントの西約1000㎞、ホレムズ州にあり、州都のウルゲンチからは、南西に約35㎞のアムダリヤ川
下流のオアシスを中心に、古代ペルシャ時代からカラクム砂漠への出入口として繁栄しました。

ヒヴァの属するホレズムとは、「太陽の国」の意味で、その名の通り、年間300日は、雲ひとつないという過酷な土地で
人々は、昔からアムダリヤ川の流れに翻弄されていたらしいです。

ホレムズ随一のイスラムの聖都となったヒヴァの町は、外敵の侵入を防ぐために外壁と内壁の二重の城壁で守られていました。
内側の城壁に囲まれた内城イチャン・カラには、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレットをはじめとする数多くの
遺跡が残されており、1969年には、全体が「博物館都市」に指定され、1990年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

スポンサーリンク

イチャン・カラ(Itchan Kala)

1990年 ユネスコ無形文化遺産に登録

カラクム砂漠の出入口に位置するヒヴァは、シルクロードを行き来す旅のオアシスとして栄えてきた町です。
17世紀に、ヒバァ・ハーン国の首都が移されたことにより、政治、経済、宗教が移されたことにより、
政治、経済、宗教の中心として目覚ましく発展しました。
このヒヴァの町の二重の城壁に守られた内城をイチャン・カラ、外城をディシャン・カラといいます。
イチャン・カラは、南北650m、東西450mほどの長方形をした小さな区域で、高さ約10m、厚さ約6mの城壁に囲まれています。
そこに、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレット、宮殿、廟などが建ち並んでいます。
18~19世紀の比較的新しい建築物が多いが、保存状態もよく、町全体が歴史的建造物の博物館の様相を呈しています。
中央アジア有数のイスラム建築として知られるジュマ・モスクや中央アジアで最大規模を誇ったムハンマド・アミン・ハーン
のメドセレなど小さな町に壮大な建築物が聳えています。
ヒヴァのシンボルと言える高さ45mのイスラム・ホジャのミナレットは、圧巻で、塔に登れば「中央アジアの真珠」と
称えれたヒヴァの街並みを一望できます。

イチャン・カラの共通入場チケット販売

イチャンカラには、無料で入れる場所とチケットを見せて入る場所があります。
売り場は、西門の前付近に、チケット販売所があります。

時間 9:00~18:00
定休日 無休
料金(VIP) 大人:200,000スム

下記がチケットです。

共通入場券で入れる13施設
  1. クフナ・アルク
  2. ジンドン(Zindan)
  3. ムハンマド・アミン・ハン・メドレセ(Muhammad Amin Inaq
  4. サイード・アロウディン廟
  5. カズイ・カランメドレセ(Kazi Kalyan)
  6. シェルガジ・ハーン・メドレセ(Shergazi Khana)
  7. イスラーム・ホジャ・メドレセ
  8. ジュマ・モスク
  9. アブデゥラ・ホン・メドレセ
  10. マトパナボイ・メドレセ(Matpana Baya)
  11. クルグ・ムロド・イノク・メドレセ(Kutlug Murad Inaq)
  12. タシュ・ハウリ宮殿(Tash Khovli
  13. サイード・モヒ・ロイジャノン廟

入場チケットは、下記です。

パフラヴァン・マフムド廟(Pahlavan Mahmoud Mausoleum)

住所:99G5+QQ2, Xiva, Xorazm Viloyati, ウズベキスタン

ヒヴァの庇護者として尊敬されていたパフラヴァン・マフムド(1247~1326年)が眠っています。
彼は、毛皮職人であったが、同時に詩人であり、哲学者であり、クラッシュ(ウズベキスタンの武道)
の名手であったので、そこからパフラヴァン(強者)と名付けれました。
入口の木彫りの扉を入ると小さな中庭に出て、正面にはドーム型の霊廟、右には低い柱のアイヴァン、左には少し地味な
霊廟が並んでいます。

聖人のそばに葬られると来世で幸せになるという言い伝えがあり、彼の墓の側には、ムハンマド・ラヒム・ハンや14世紀から
20世紀にかけて作られたハンの親族の墓もあります。

霊廟内は、一面鮮やかなターコイーズブルーの彩釉タイルで覆われています。
はいって正面の墓は、ムハンマド・ラヒム・ハンで、左側の小さな部屋にある、より豪華な装飾が施された廟が
パフラヴァン・マフムドのものです。
中庭には、泉が湧き出ており、この水を飲むと男は強くなり、女は美しくなると言われていますが、衛生上NGみたいです。

ムハンマド・ラヒム・ハンの墓

パフラヴァン・マフムドの墓

イスラーム・ホジャ・メドレセとミナレット(Islam Khoja Minaret)

住所:Islam Khodja Madrasa, Xiva, Xorazm Viloyati, ウズベキスタン

ミナレットの塔へ有料(共通券以外)で昇ることができます。
ここで支払いを済ませます。

ここから登っていきます。
ミナレットは、ヒヴァで一番高く約45m、基底部の直径は、約9.5mだが、色タイルの模様の付け方のためか
実際よりも高く見えます。
段数は、118段の階段もあります。

階段はこの狭さで、しかもかなり急で、階段の1段も高さがあります。

塔の上は、こんな感じでかなり狭いです。

塔の上からの眺めです。
眺望は、抜群で、ヒヴァの街並みを一望できます。

ジュマ・モスクとミナレット(Juma Mosque)

住所:99H5+2X6, Xiva, Xorazm Viloyati, ウズベキスタン

多柱式建築で、中央アジアで最も有名なモスクのひとつで、10世紀に建てられたが、修復工事を重ねて、今の形となったのは
18世紀末頃で。約3m間隔で213本の木の柱があります。
広さは、55×46m、高さ5mで、がっしりした壁に囲まれています。
一歩中に入ると、神秘的な薄暗がりの中に彫刻が施された木の柱がたくさん並んでいます。
柱の彫刻は、1本1本違い、最も古い柱は、昔のホレズムの都から運ばれたものです。
4本が10世紀~11世紀で、25本が、17世紀までの柱です。

イチャンカラの夜景

イスラム・ホジャのエリアは、私が宿泊した場所から近くにあったためミナレットが目印でした。
夜景も綺麗ですが、早朝の散歩も御勧めです。



コメント

PAGE TOP