平安時代末期から鎌倉時代になるまでの貴族から武士への時代の転換期に、栄えた奥州。
源義経の伝説や松尾芭蕉の奥の細道の舞台にもなった東北地方の有名な観光スポットです。
奥州藤原氏の初代清衡によって建立された中尊寺は、平安時代の浄土教建築として有名で、世界遺産にも登録されています。
平泉 ─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─
2011年 ユネスコ無形文化遺産に登録
平泉は、12世紀日本の本州北部において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点です。
仏堂・浄土庭園をはじめとする構成資産は、6世紀から12世紀の間に中国大陸から日本列島の最東端へと伝わる過程で日本に固有の自然崇拝思想とも融合しつつ独特の性質を持つものへと展開を遂げた仏教、その中でも特に末法の世が近づくにつれ興隆した阿弥陀如来の極楽浄土信仰を中心とする浄土思想に基づき、現世における仏国土(浄土)の空間的な表現を目的として創造された独特の事例である、と評価されています。
それは、浄土思想を含む仏教の伝来・普及に伴い、寺院における建築・庭園の発展に重要な影響を与えた価値観の交流を示しており、地上に残っているものだけでなく、地下に残る遺跡も含め、建築・庭園の分野における人類の歴史の重要な段階を示す傑出した類型です。
さらに、そのような建築・庭園を創造する源泉となり、現世と来世に基づく死生観を育んだ浄土思想は、今日における平泉の宗教儀礼や民俗芸能にも確実に継承されています。
登録資産
- 中尊寺
中尊寺金色堂(国宝・重要文化財)、金色堂覆堂(重要文化財)、中尊寺経蔵(重要文化財)、中尊寺境内(特別史跡) - 毛越寺
毛越寺境内附鎮守社跡(特別史跡)、毛越寺庭園(特別名勝) - 観自在王院跡
旧観自在王院庭園(名勝)、毛越寺境内附鎮守社跡(特別史跡) - 無量光院跡
無量光院跡(特別史跡) - 金鶏山
金鶏山(史跡)
観自在王院跡
住所:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉志羅山
時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
観自在王院跡は奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡です。
大小二棟の阿弥陀堂跡の前面に舞鶴池を中心にした浄土庭園が広がり、境内の背後には金鶏山が位置しています。
近世までに往時の堂塔をすべて失い、庭園も荒廃して後には水田化しましたが、
遺跡発掘調査の成果に基づいて伽藍遺構と庭園の修復・整備が行われています。
無量光院跡
住所:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉花立
時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
藤原秀衡が、宇治平等院の鳳凰堂にならい建立した寺院跡で、遺跡のほとんどが水田化し、池跡、中島、礎石のみが残っています。
南北に長い伽藍の中心線は、東門・中島・本堂を貫いて、その先の金鶏山と直線で結ばれます。
春と秋の年2回、その稜線上には、夕刻になると日輪が下がり、一日のうちで最も荘厳な落日の一瞬が現れるそうです。
平等院の景観とは異なった、極楽浄土を体感できるよう計算し設計された空間になっています。
金鶏山
住所:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉花立
時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
北の中尊寺と南の毛越寺の間に位置する金鶏山は標高98.6mの小さな山ではあるものの、平泉に建造された寺院は常に、この金鶏山との位置関係が重視されたのです。各寺院で建造された庭園には、仏国土(浄土)を空間に表すデザインで設計されたため、金鶏山を景観に必ず入るようにしており、これが世界遺産に登録される理由になったそうです。
金鶏山には、源義経妻子の墓や三代藤原氏を祀った手千堂などがあります。
源義経妻子の墓
千手堂
千手観音像安置を本尊として、弁財天尊や藤原三代将軍の御位牌などを安置しています。
金鶏山の頂上にある祠です。
柳之御所遺跡
平安時代の末期(12世紀)に、平泉を拠点に繁栄した藤原氏が政治を行った場所と考えられています。
歴史書「吾妻鏡」に記されている「平泉館」にあたると推定されています。
発掘調査によって、堀、圓池、井戸などの遺構とともに、多くの土器や陶磁器なども発見されています。
中尊寺や毛越寺とは違い、遺跡としては、何も残っていないので、世界遺産感は、あまりありませんが、
景色がいいので、時間があれば立ち寄ってみるといいと思います。
コメント