太陽の国!!世界遺産「イチャン・カラ」のヌルラボイ宮殿周辺を散策してみた。

ヒヴァの観光
スポンサーリンク

ヒヴァは、首都タシケントの西約1000㎞、ホレムズ州にあり、州都のウルゲンチからは、南西に約35㎞のアムダリヤ川
下流のオアシスを中心に、古代ペルシャ時代からカラクム砂漠への出入口として繁栄しました。

ヒヴァの属するホレズムとは、「太陽の国」の意味で、その名の通り、年間300日は、雲ひとつないという過酷な土地で
人々は、昔からアムダリヤ川の流れに翻弄されていたらしいです。

ホレムズ随一のイスラムの聖都となったヒヴァの町は、外敵の侵入を防ぐために外壁と内壁の二重の城壁で守られていました。
内側の城壁に囲まれた内城イチャン・カラには、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレットをはじめとする数多くの
遺跡が残されており、1969年には、全体が「博物館都市」に指定され、1990年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

スポンサーリンク

イチャン・カラ(Itchan Kala)

1990年 ユネスコ無形文化遺産に登録

カラクム砂漠の出入口に位置するヒヴァは、シルクロードを行き来す旅のオアシスとして栄えてきた町です。
17世紀に、ヒバァ・ハーン国の首都が移されたことにより、政治、経済、宗教が移されたことにより、
政治、経済、宗教の中心として目覚ましく発展しました。
このヒヴァの町の二重の城壁に守られた内城をイチャン・カラ、外城をディシャン・カラといいます。
イチャン・カラは、南北650m、東西450mほどの長方形をした小さな区域で、高さ約10m、厚さ約6mの城壁に
囲まれています。
そこに、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレット、宮殿、廟などが建ち並んでいます。
18~19世紀の比較的新しい建築物が多いが、保存状態もよく、町全体が歴史的建造物の博物館の様相を呈しています。
中央アジア有数のイスラム建築として知られるジュマ・モスクや中央アジアで最大規模を誇ったムハンマド・アミン・ハーン
のメドセレなど小さな町に壮大な建築物が聳えています。
ヒヴァのシンボルと言える高さ45mのイスラム・ホジャのミナレットは、圧巻で、塔に登れば「中央アジアの真珠」と
称えれたヒヴァの街並みを一望できます。

ディシャン・カラ(外城)

ヌルラボイ宮殿 (Nurullaboy Palace)

住所:99M4+3F6, Xiva, Xorazm Viloyati, ウズベキスタン

時間 9:00~17:00
定休日 無休
料金 60,000スム

下記が、チケットになります。

20世紀初めに、商人ヌルラボイの寄進え建てられた宮殿で、磁器やクリスタルシャンデリアをはじめ、6部屋すべて見事な装飾品で
埋め尽くされています。

室内は、展示コーナーになっています。

ハンの蝋人形は、まるで生きているかのようです。

豪華な部屋が並んでいます。

ヌル・ラボイ宮殿は、離宮のためイチャ・カラの外なので、宮殿から見る、イチャン・カラの城壁は圧巻です。

イチャン・カラの観光時間が限られている人は、離宮まで行くことはないかもしれません。
ただ、十分にイチャン・カラ歩いて行くことができるので、時間がある方は是非行ってみてください。



コメント

PAGE TOP