世界遺産「サマルカンド‐文化交差路」のシャーヒ・ズィンダ廟群を散策してみた。

サマルカンドの観光
スポンサーリンク

サマルカンドの町は、旧市街を中心としたレギスタン広場を取り囲んだ東側のエリアと19世紀から帝政ロシアの街並みが残る
新市街エリアと、チンギスハーンに破壊される以前に町の中心だったアフラシャブの丘エリアの3つに大きく分けることができます。
ティムール帝国時代に築かれた巨大な歴史的な建造物の多くが残り、中国陶磁器とペルシャの顔料が融合して
生まれた「サマルカンドブルー」で彩られた建造物は、世界遺産に登録されています。

スポンサーリンク

サマルカンド‐文化交差路(Samarkand – Crossroad of Cultures)

2001年 ユネスコ文化遺産に登録

サマルカンド(古代マラカンダ)は、シルクロードの重要なオアシス都市として、古くから交易により
発展してきた町です。
1220年、チンギスハーンが率いるモンゴル軍に襲われて一度壊滅したが、150年後の1370年、中央アジアの遊牧民から
興ったティムール帝国の誕生とともに、その首都として華やかに再生しました。
太守ティムール(1336~1405年)は、サマルカンドに世界各地から、学者や芸術家、建築家、職人などを集め、壮麗な
モスクやメドレセ(神学校)をつぎつぎと建設し、美術、文学、天文学なども盛んになりました。
14~15世紀の中央アジアにおけるイスラム文化の粋が、この都市に集結しました。
16世紀初頭、ティムール帝国の崩壊とともに、町は、衰退したが「サマルカンドブルー」と呼ばれる青色に彩られた数々の建造物
が、当時の繁栄を今に伝えています。
なお、北東にあるアフラシアブの丘には、1220年に破壊された町が廃墟として残っています。

シャーヒ・ズィンダ廟群(Shohi zinda)

住所:MX7Q+257, M-37, Samarkand, Samarqand Region, ウズベキスタン

時間 7:00~19:00 (冬季:8:00)
定休日 無休
料金 400,000スム

アフラシャブの丘の南麓にあるサマルカンド有数の聖地で、ティムールゆかりの人々の霊廟がほぼ一直線に建ち並んでいます。
シャヒーズィンダとは、「生ける王」という意味で、7世紀のアラブ侵略時に生まれた伝説が基になっています。
それによると布教のためサマルカンドにやってきた預言者ムハンマドの従兄クサム・イブン・アッパースは、ここで礼拝している最中に
異教徒に襲われ、首をはねられてしまいました。
ところが、彼は動じることなく礼拝を終え、自分の首を抱えると深い井戸へ入っていきました。
彼は、そこで、永遠の生命を得て、イスラームが危機に陥ったとき、救いに現れると言われています。

ダルヴォザハナ(1434~1435年)

ティムール朝第4代君主であり、天文学者であったウルグベグの命により建設されました。
星型のモザイク模様がポイントになっています。

天国の階段

この階段を数えながら上り、帰りに下がった時も同じ数であれば天国へ行けると言う言い伝えがあります。

カズィザデ・ルミ廟(1420年代)

天国の階段の途中にあるふたつのドームを冠した廟で、ウルグベグの天文学の先生、カズィ・サデ・ルミの廟とされていますが、
墓室からは、若い女性の骨が発見されています。
ティムールの乳母ウルジョイオイームであろうと言われています。

トゥグルテキン廟(1375年)

階段を上ってすぐ右側にある廟で、ティムールの部下の将軍フセインの母親の名からつけられた廟です。

アミールゾダ廟(1336年)

ティムールの部下の将軍の息子の廟。

シリンベク・アカ廟(1385年)

ティムールの妹を祀った廟で、アラビア語文様に細いツタが絡まったような浮彫が特徴的です。

シャーディムルク・アカ廟(1372年)

シャーヒズィンダで最も美しいと言われている廟です。
ティムールが愛した美しい姪を祀ったもので、入口の上には、「貴重な真珠が失われ、ここに眠る」という言葉が書かれています。
装飾も美しく、青のタイルがふんだんに使われており、天井には、天界を映したような美しい装飾が見られます。
補修は、されていますが、建てられた時の状態が保たれています。

アミール・ブルンドゥク廟(1390~1420年代)

ティムールの部下の将軍を祀った廟で、未完成に終わっています。

クサム・イブン・アッバース廟(11~15世紀)

最後のアーチの右側のドアが、この廟とモスクの入口になっています。
モンゴル来襲の際もこの廟だけは、破壊されずに残り、それゆえにサマルカンドで最も古い建造物となっています。
建物内部に導くこのドアには、かつて金、銀、象牙の飾りが付けれていました。
この廟に三回詣でると、メッカに詣でたのと同じことになると言われており、楽園のドアと呼ばれています。
まずは、入口を入って右側には、11世紀に建てられたミナレットの一部が残されています。

通路を進むと、青いタイルのミフラーブが残る礼拝所のホールに出る。
その先にタイル張りのドームの巡礼者の部屋があり、透かし彫りの格子越しにクサム・イブン・アッバースの墓石が見えます。
色鮮やかな七宝タイルと植物文様、アラビア語文様で飾られた、宝石箱のような4段重ねの墓石です。

トゥマン・アカ廟(1404年)

ティムールのお気に入りの妻、トゥマン・アカを祀った廟で、壁面下部の緑色のタイルが非常に綺麗です。

フッジャ・アフマッド廟(1350年)

通りの突き当りにある、ここでは2番目に古い廟で、この廟の様式が残りの廟の原型になったと言われています。

入口前には、お風呂がありました。

ここを見ないで、サマルカンドは語れません。
日中は、非常に通路も狭く、人も多く混んでいるので、朝一で訪問することを御勧めします。



コメント

PAGE TOP