世界遺産「平泉 ─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─」の毛越寺を散策してみた。

岩手の観光
スポンサーリンク

平安時代末期から鎌倉時代になるまでの貴族から武士への時代の転換期に、栄えた奥州。
源義経の伝説や松尾芭蕉の奥の細道の舞台にもなった東北地方の有名な観光スポットです。

奥州藤原氏の初代清衡によって建立された中尊寺は、平安時代の浄土教建築として有名で、世界遺産にも登録されています。

スポンサーリンク

平泉 ─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─

2011年 ユネスコ無形文化遺産に登録

平泉は、12世紀日本の本州北部において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点です。
仏堂・浄土庭園をはじめとする構成資産は、6世紀から12世紀の間に中国大陸から日本列島の最東端へと伝わる過程で日本に固有の自然崇拝思想とも融合しつつ独特の性質を持つものへと展開を遂げた仏教、その中でも特に末法の世が近づくにつれ興隆した阿弥陀如来の極楽浄土信仰を中心とする浄土思想に基づき、現世における仏国土(浄土)の空間的な表現を目的として創造された独特の事例である、と評価されています。
それは、浄土思想を含む仏教の伝来・普及に伴い、寺院における建築・庭園の発展に重要な影響を与えた価値観の交流を示しており、地上に残っているものだけでなく、地下に残る遺跡も含め、建築・庭園の分野における人類の歴史の重要な段階を示す傑出した類型です。
さらに、そのような建築・庭園を創造する源泉となり、現世と来世に基づく死生観を育んだ浄土思想は、今日における平泉の宗教儀礼や民俗芸能にも確実に継承されています。

登録資産

  • 中尊寺
    中尊寺金色堂(国宝・重要文化財)、金色堂覆堂(重要文化財)、中尊寺経蔵(重要文化財)、中尊寺境内(特別史跡)
  • 毛越寺
    毛越寺境内附鎮守社跡(特別史跡)、毛越寺庭園(特別名勝)
  • 観自在王院跡
    旧観自在王院庭園(名勝)、毛越寺境内附鎮守社跡(特別史跡)
  • 無量光院跡
    無量光院跡(特別史跡)
  • 金鶏山
    金鶏山(史跡)

毛越寺

住所:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58

時間
  • 8:30~17:00
  • 8:30~16:30(11月5日~3月4日)
定休日 無休
料金
  • 大人:700円
  • 高校生:400円
  • 小中学生:200円
公式URL 拝観・交通 │ 毛越寺 (motsuji.or.jp)

下記がチケットです。

本堂

毛越寺一山の本坊で、本尊薬師如来(平安時代作)脇士日光・月光両菩薩を安置しています。

開山堂

毛越寺開山慈覚大師を祀る御堂で、他に両界大日如来像、藤原三代の画像が安置されています。

嘉祥寺跡

二代基衡公が、工を始め三代秀衡公が完成させた御堂で、本尊は、薬師如来であったそうです。
基壇は、亀腹式の土壇で、嘉祥寺ともいいます。

講堂跡

仏法を説き仏法を聞く堂舎で、内陣の仏壇はの下部は、厚い粘土層で造られています。

金銅円隆寺跡

基衡が万宝を尽くして建立した勅願寺で、本尊は、雲慶作の丈六の薬師如来で、毛越寺の中心的な伽藍で、東西に廊が出て
南に折れ、その先端には、鐘楼がありました。
基壇は、石造り檀上積です。

遣水

山水を池に取り入れるための水路であるが、谷川を流れ下りさらに蛇行しながらゆったりと平野を流れる川の姿を表現している。
水底には、玉石を敷きつめ、流れに水切り、水越し、横石などの石を配していて、「作庭記」に記されているこれらの
技法を目のあたり出来る貴重な遺構です。

常行堂

現常行堂は、京保17年(1732年)に再建された建物で、本尊は、宝冠阿弥陀如来、脇士は、四菩薩、奥殿に摩多羅神をまつる。
祭礼は、正月二十日で、古式の法要の後、「延年の舞」に奉納される。

鐘楼

州浜

池の東南隅に築山と対照的に造られた洲浜は、砂洲と入江が柔らかい曲線を描き、美しい海岸線を表しています。

出島と池中立石

荒磯の風情を表現しており、飛鳥には、約2.5mの立石が据えられています。
池中立石は、毛越寺庭園を象徴する景観です。

大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、当時の様子を伺いしることができます。
当時の思いを馳せながら散策してみるといいです。



コメント

PAGE TOP