Categories: ブハラの観光

聖なるブハラ!!世界遺産「ブハラ歴史地区」のラビハウズ周辺エリアを散策してみた。

聖なるブハラあるいは、サンスクリット語で「僧院」を意味するブハラは、中央アジアのみならず
イスラム世界全体の文化的中心地として繁栄を誇りました。
ブハラの全盛期は、9世紀のサーマン朝時代に始まり、イスラーム王朝の庇護のもと、優秀な宗教者や科学者、
神学生そして商人なども各地からブハラに集まりました。
また、メルヴやサマルカンド、グルガンジ、ヘラートといったオアシス都市を結ぶ交易の十字路としても栄え
「ブハラの両替商のように目を見開いて」をいう比喩が今も残されています。
しかし、1220年のチンギスハーンの来襲で崩壊してしまいます。
16世紀のシャイバニ朝の時代になって、多くのモスクやメドレセが建設され、宗教的充実に多くの富が注がれ
再び蘇ることとなります。
シルクロードの面影を色濃く残すブハラの旧市街の街並みは、この頃に完成したそうです。

スポンサーリンク

ブハラの歴史地区(Historic Centre of Bukhara)

1993年 世界文化遺産に登録

ブハラは、サマルカンド同様、シルクロードのオアシス都市として古くから栄えたのちに、モンゴル軍の
襲撃を受け、一時壊滅し、ティムールによって復興した町です。
イスマイール・サマニ廟など、9~10世紀のサマニ朝時代の建造物が残っている点が、サマルカンドと異なります。
ブハラは、900年にサマニ朝の首都となり、イラン・イスラム文化の中心地として栄華を誇りました。
カラ・ハーン朝時代の1127年に建てられたカリヤン・ミナレット(大きな尖塔)も、チンギス・ハーンの破壊を免れました。
ティムールの庇護下で再生したブハラは、16世紀には、ウズベク人の支配下に入り、ブハラ・ハーン国の首都として繁栄しました。
町には、多数のメドレセが建設され、シルクロード有数の交易都市にふさわしく、交易所やキャラバンサライ(隊商隊)
公衆浴場なども整備されました。
19世紀に、ロシア帝国の支配化に入ったが、街並みは、そのまま保存され、現在に残っています。

ラビ ハウズ(Lyabi Khause)

住所:QCFC+686, Divan-Beghi, Bukhara, Uzbekistan, Buxoro, ウズベキスタン

アブドゥール・アジス・ハンの大臣ナディール・ディヴァンベギがここに大きな池を作りたいと思い、土地の持ち主の
ユダヤの女性に売ってくれと頼みましたが、断られてしまったため、そこで、ナディールは、彼女の家の下に運河を通させました。
そして、運河の水が家を流し始めたので、彼女は、家屋敷を手放せざる得なりました。
それで、1620年にここに造られた池は、「力ずくのハウズ」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、ハウズとは、「池」のことです。

広さ46m×36mで、大きな石できちんと造られた池の四隅は、水を汲んだり洗濯がしやすいように石段が設けられています。
池の周りには樹齢何百年にもなる老木が繁茂しています。

ナディール・ディヴァンベギ・ハナカ(Nadir Divan Begi Khanaka)

住所:QCF9+6WG, Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

時間 9:00~22:00
定休日 無休
料金 民俗舞踊ショー時のみ入場料が必要

ラビハウズの西側に立つ、1620年建設のハナカです。
ハナカとは、イスラム神秘主義教団の信者の寄り合い所で、礼拝や儀式などが行われました。
内部のホールは、素晴らしい音響をもっているそうです。
現在は、非公開です。

ナディール・ディヴァンベギ・メドレセ(Nadir Divon Begi Madrasasi)

住所:Bakhowuddin Nakshbandi Str., Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

1622年に、大臣であったナディール・ディヴァンベギによって建てられた神学校です。

正面入口には、色鮮やかなタイルで装飾され、2羽の鳳凰が爪で白いシカをつかんで太陽に向かって飛んでいる絵が飾られています。
サマルカンドのシェルドル・メドレセと同じように太陽の真ん中に顔が絵がれています。
これは、偶像崇拝を否定するイスラム教義に反しています。
彼は、キャラバンサライとして、建て始めたのだが、ハンがこれを見て「素晴らしいメドレセ」と称賛したため
彼は、怒りを買うのを忘れて、急遽メドレセにしてしまったそうです。

顔が印象的です。

敷地内では、夜になると民族ショーが行わています。

民俗舞踊のショーは、下の写真のレセプションでチケットを購入します。

チョル・ミナル(Chor Minor Madrasah)

住所:Mekhtar Anbar Str. 90, 200100, Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

時間 8:00~22:00
定休日 無休

チョル・ミナルとは、4本のミナレットという意味です。
1807年にトルクメニスタン人の大富豪によってメドレセの門番小屋として建てられたが、メドレセそのものは
もう残っていないです。

昔の写真を見ると、コウノトリの大きな巣があることがわかるが、今は、レプリカが置かれています。

マゴキ・アッタリ・モスク

住所:Mekhtar Anbar Str. 55, 200118, Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

時間 9:00~19:00
定休日 無休
料金 50,000スム

1936年、ロシアの考古学者シシュキンによって掘り出されたモスクです。
マゴキとは、「穴の中」という意味で、周囲5mくらい掘り下げ、周りの土砂をどけて、穴の中に
すっぽり掘り出した状態になっています。
最初、6世紀までここには仏教寺院がありましたが、その後、アラブに支配されるまで、このあたりはバザールで
主に、木材、土性の偶像と香辛料などが売られていました。
また、ゾロアスター教寺院もありました。
アラブの支配後、ムスリムの商人の礼拝用に、ここにモスクが建てられました。
壁面には、3層に分かれており、このモスクを辿った歴史を物語っています。
下の彫刻されたレンガの層、その上のアラベスク模様、そして一番新しい層に分かれています。
破壊されては、その上に建てられたそうです。
現在のモスク内部は、絨毯博物館になっています。

モスクの横には、昔のお風呂跡の遺跡があります。

タキ(Toki)

住所:QCF9+2F2, Mekhtar Anbar Str., Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

タキとは、大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザールで、関所のような役割もありました。
旧市街を南北の貫くハキカット通りの北からタキ・ザルカロン(宝石商市場)、タキ・テルパクフルシャン(帽子市場)
タキ・サラフォン(両替屋)が並んでいる。
16世紀当初のタキは、専門店的要素が強く、珍しくて高価な宝石類の売買、いろいろな材質、模様の帽子類の売買
外貨や金の売買のために人々が各地から集まって来ました。
交差点の丸屋根は、高く大きく外光が入りやすいようにたくさん窓が付けられました。
規模として最も大きいタキ・ザルガロンでは、その周りに商店や職人の仕事が36もあり、それぞれが、小さな丸屋根を持っています。

フッジャ ナスレッディン像

ラビハウズとナディール・ディバン・ベキ・メドレセの側にある記念写真スポットであるフィッジャ・ナスレッディン像は、
トルコ系の人々の間で広く語り継がれてきた民話に登場する人物です。

このエリアは、ラビハウズ周辺は、飲食店も多いエリアです。
歴史探索とともにランチ・ディナーともに楽しんでください。

 

Wandering Traveler