Categories: ブハラの観光

聖なるブハラ!!世界遺産「ブハラ歴史地区」のサマーニーズ公園エリアを散策してみた。

聖なるブハラあるいは、サンスクリット語で「僧院」を意味するブハラは、中央アジアのみならず
イスラム世界全体の文化的中心地として繁栄を誇りました。
ブハラの全盛期は、9世紀のサーマン朝時代に始まり、イスラーム王朝の庇護のもと、優秀な宗教者や科学者、
神学生そして商人なども各地からブハラに集まりました。
また、メルヴやサマルカンド、グルガンジ、ヘラートといったオアシス都市を結ぶ交易の十字路としても栄え
「ブハラの両替商のように目を見開いて」をいう比喩が今も残されています。
しかし、1220年のチンギスハーンの来襲で崩壊してしまいます。
16世紀のシャイバニ朝の時代になって、多くのモスクやメドレセが建設され、宗教的充実に多くの富が注がれ
再び蘇ることとなります。
シルクロードの面影を色濃く残すブハラの旧市街の街並みは、この頃に完成したそうです。

スポンサーリンク

ブハラの歴史地区(Historic Centre of Bukhara)

1993年 世界文化遺産に登録

ブハラは、サマルカンド同様、シルクロードのオアシス都市として古くから栄えたのちに、モンゴル軍の
襲撃を受け、一時壊滅し、ティムールによって復興した町です。
イスマイール・サマニ廟など、9~10世紀のサマニ朝時代の建造物が残っている点が、サマルカンドと異なります。
ブハラは、900年にサマニ朝の首都となり、イラン・イスラム文化の中心地として栄華を誇りました。
カラ・ハーン朝時代の1127年に建てられたカリヤン・ミナレット(大きな尖塔)も、チンギス・ハーンの破壊を免れました。
ティムールの庇護下で再生したブハラは、16世紀には、ウズベク人の支配下に入り、ブハラ・ハーン国の首都として繁栄しました。
町には、多数のメドレセが建設され、シルクロード有数の交易都市にふさわしく、交易所やキャラバンサライ(隊商隊)
公衆浴場なども整備されました。
19世紀に、ロシア帝国の支配化に入ったが、街並みは、そのまま保存され、現在に残っています。

アルク城(Ark)

住所:QCH5+4Q4, Afrosiab St, Bukhara, Bukhara Region, ウズベキスタン

時間 9:00~19:00
博物館は、木~火
定休日 無休
料金 40,000スム

この城のあたりが、古代ブハラの発祥の地とされており、2000年以上昔に遡ると言われるが、
最初の城砦がいつ築かれたのかは、定かではありません。

7世紀に女王フッタ・ハイトンがこの城でアラブと戦い、13世紀のモンゴル来襲の際に立て籠った多くの
町民がチンギスハーンの軍隊に虐殺され、城も破壊されましたが、後に建て直されました。
その後も再三外敵に破壊されては建て直すことを繰り返し、今残っている城は、18世紀のものです。
また、1920年にソ連軍に攻略されて滅亡するまでは、歴代ブハラ・ハンの居城でした。

アルク城の門の白い部分は、帝政ロシアと戦った時に、破壊された部分を修復したそうです。

チケット売り場です。

価格表はこちらです。
カメラの持込は、なんと50万スムもかかります。

ジャーミーモスク(Mosque Jome)

野生動物の展示コーナーもあります。

アルク城は、広さは、約4ヘクタールで、城内でひとつの町が形成されており、アルク内には、
十字のメインストーリが通っており、ハンや家族の住居、謁見の間、モスク、官公庁、造幣局、監獄、職人の工房がありました。
城内には、今も、ジャミー・モスク、謁見の間、ハンの居室、音楽隊駐在所などがあります。

謁見の間

当時は、天井もありましたが、ロシア軍の攻撃により大破したそうです。

ハンの展示コ―ナもあります。
ここは、クーラが効いていて天国でした。

外壁が立派です。

ボラハウズ・モスク(Bolo Hauz Mosque)

住所:QCH4+3XW, Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

時間 9:00~19:00
定休日 無休

1712年にアルク城とレギスタン広場の隣に建てられた、ハン専用のモスクです。
祝いの日、ハンは、アルク城を出て、絨毯の上を歩いてここまで来たと言われています。
前面に彫刻されたクルミの柱が20本並んだテラス状の空間があり、軒の正面や天井は、赤、緑などカラフルに塗り上げられています。
ブハラで他に見られない、アイヴァンという建築方式です。

モスクの前にハウズと呼ばれる池があり、四方は、大きな石の段々で囲まれ、彫刻された大理石に給水口があります。
また、祈りを呼びかける20世紀に造られた低いミナレットがあります。

イスマイールサーマーニー廟(Ismoil Samoniy Maqbarasi)

住所:QCG2+Q6W, Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

イスラム初期の建築様式の霊廟で、892年から943年にかけて造られた中央アジアで現存する最古のイスラム建築です。
9世紀の終わりにブハラを占領して都としていたサーマーン朝のイスマイール・サーマーニが父親のために建てた霊廟ですが、
後になって彼の孫も葬られてサーマーン朝の王族の霊廟となりました。

モンゴル来襲で町で破壊された時、マゴキ・アッタリ・モスクと同様に、ほとんど土中に埋もれており、周りが
墓地だったため気づかれなかったそうです。

1925年に発掘された霊廟は、大きさは、9m四方で、壁の厚さは、1.8m、レンガを積み上げたたもので
半球ドーム形の屋根の単純な構造ですが、垂直でなくうち転びをもつ外壁など、その意匠はとても素晴らしいです。
壁面のレンガだけで、様々な模様に積み上げられているのは圧巻です。

チャシュマ・アイユブ(Chashma-Ayub)

住所:QCH2+8X6, Pistaskkanon Str., Buxoro, Buxoro Viloyati, ウズベキスタン

チャシュマは、泉、アイユブは、旧約聖書に出てくるヨブのことで、ヨブの泉という名前です。
人々が水不足で苦しんでいた時、ヨブがここに杖で叩いたら、泉が湧き出たという伝説があります。
12世紀に泉が出て、14世紀に真ん中のドームが、16世紀に前方のドームなど増築されていっため
アンバランスな建築物となりました。
昔は、この泉は眼病に効くといわれて大勢の人が遠くからやってきたが、疫病の流行で水汲みが禁止されました。
今でも中に泉があり、水がこんこんと湧き出しています。
現在は、水の博物館となっています。

このエリアは、ブハラ旧市街でもかなり広範囲になりますので、歩くとなると結構距離があります。
夏場は、かなりの気温になりますので、移動手段を考えながら散策してみてください。



Wandering Traveler