カトマンズ盆地第一の都!!カトマンズの世界遺産「旧王宮・ダルバール広場」を散策してみた。

標高1330mの盆地に位置する「人よりも神が多く住む町」と呼ばれているカトマンズは、
かつてカンティープル(栄光の都)と呼ばれ中世のマッラ王朝時代、ネワール文化が花開き数々の寺院が建設されました。
今回は、第一の都、旧王宮・ダルバール広場エリアを紹介します。

スポンサーリンク

カトマンズ盆地(Katmandu Valley)

1979年 ユネスコ文化遺産に登録

ヒマラヤの首都、カトマンズ、パタン、バドガオンは、標高1350mのカトマンズ盆地(谷)の
中心に位置する地域で、13世紀にこの一帯を支配したマッラ王朝は、15世紀に3人の王子が
カトマンズ、パタン、バドガオンに王国をつくり三王国時代に入った。
この時代に3国は、競って美しい彫刻のある王宮や寺院を建立し、それぞれがヒンドゥー教
や仏教を信仰する街として繁栄した。
現在も木とレンガで造られた家並みの間に、寺院、ストゥーパ(仏舎利塔)、沐浴場、仏像など
多数を見ることができる。
カトマンズの北東には、5世紀頃の創建と言われるボダナート寺院があります。
この寺院の見どころは、、世界最大級のストゥーパで、直径27mのドーム型の覆鉢の上には
四方に向かって、仏陀の巨大な目が描かれている。
なお、ボダナート寺院には、仏教徒ばかりでなくヒンドゥー教徒など、宗派の違いを超えて人々が訪れています。
ネパールでは仏教とヒンドゥー教が対立することなく共存し、独自の文化をつくりあげています。

ダルバール広場(Durbar Squre)

住所:दीघा पहलेजा, J P Marg, Kathmandu 44600 ネパール

時間 7:30 ~17:30(旧王宮)
定休日 無休
料金 Rs.1000

下記がチケットになります。

全体地図

 

 

チケット販売所

ハヌマンドゥカダルバール広場は、エリアが広く、チケット販売所は、3ヵ所あります。

旧王宮(ハヌマン・ドカ)Hanuman Dhoka

ハヌマン・ドカは、ダルバール広場の東側にあり、複数の建造物と寺院、中庭から構成されています。
「ハヌマン」とは、ヒンドゥー教の猿のことで、「ドカ」とは門を意味しています。

宮廷の起源は、リッチャヴィ王朝時代に遡るが、現在の建物は、17世紀のマッラ王朝時代(三国時代)に完成したものがほとんどです。
現在、地震の影響で修復中です。

門の脇にハヌマンの像があることからこの名で呼ばれているそうです。
ハヌマーンは、ラーマーヤナに出てくるインド神話に出てくる猿の神様でもおなじみですね。

ちなみに、この西洋風のファサードは、19世紀のラナ家専制時代に増築されたものです。

ナサル・チョーク(Nasal Chowk)

旧王宮の中心で、今でも外国の元首が訪れた時などは、中庭で国家行事などが行われています。

バサンタプール・タワー(Basantapur Tower)

シャハ王朝初代のプリ トゥビ・ナラヤン王が、征服した4つのネワール人の都市にちなんで建てたもので、他にもキルティプール・タワー、バクタプール・タワー(ラクシュミ・ビラース)、パタン・タワー(ラリトプール・タワー)がある。

外観は5階建てに見えますが、内部は9層あり、震災前は、最上階まで上がることが出来たそうです。

マヘンドラ博物館(King Mahendra Memorial Museum)

ナサル・チョーク東側にあり、9代マヘンドラ王(在位1955~1972)にまつわる品々が展示されています。

シヴァ寺院(Maju Deval)

17世紀末のマッラ王朝下に、バクタブルの皇太后によって造られたもので、9段の基壇の上に3重の塔でしたが
地震で倒壊し、現在は、基壇のみになっています。
寺院内部には、シヴァリンガ(シヴァ神を表す男根像)が安置されています。
現在は、修復中。

カスタマンダブ寺院(Kasthamandop)

カトマンズの名前の由来となったネパール最古の建築物でしたが、地震で倒壊してしまいました。
カスタマンダブとは、「木の家」という意味で、1本の大木から造られた伝説を持っています。
12世紀頃の建造と考えられ、もともとは巡礼宿として使われていました。
現在、修復が終わり当時の姿を見せてくれています。

アショク・ビナヤク(Ashok Binayak)

カスタマンダブ寺院の北側の角にある小さいな御堂で、縁起のいいガネーシャの寺として人気があり、
参詣する人が後を絶たない場所です。

ナラヤン寺院(Trailokya Mahan)

17世紀末にパールティベントラ・マッラ王によって建てられた、ヴィシュヌ神を祀る寺院です。
地震で倒壊してしまいましたが、寺院の西側には、ヴィシュヌの乗り物であるガルーダ(インド神話に登場する神鳥)の
像が残っています。
現在は、ナラヤン寺院は、修復されました。

シヴァ・パールヴァティー寺院(Shiva-Parvaoti Mandir)

18世紀後半のゴルガ王朝(シャハ王朝)のバハドゥル王によって建設されました。
緻密な彫刻が施された木彫りの窓枠が象徴的です。
上層の窓から、シヴァ神とパールヴァティー妃のカップルが寄り添って人間の町を見守っています。
地震の影響で倒壊し、2023年5月現在修復中です。

タレジュ・ベル(Taleju Bel)

シヴァ・パールヴァティー寺院の北側にあり、1797年にバハドゥル王によって造られた大きな釣鐘で、旧王宮で
儀式などがある時に鳴らされ、悪霊を払うとされていました。

白いバイラブ(Swet Bhairav)

このバイラヴは、シヴァ神の最も危険で激しい顔を描かれており地元の人々は恐れから木製のフレームの窓枠を設置しています。
そのため特別な日を除いて信者のために開かれるフレームは1つだけです。
インドラジャトラ(カトマンズで行われる祭り)の時に窓枠は外され、木/竹のわらが彫像の口に置かれ、
米酒が信者のためのプラサドとして吸い上げられます。
アルコールを摂取すると、スウェットバイラヴの祝福によって健康と幸運をもたらすと信じられています。
この彫刻は、ラナバハドゥルシャーの統治中の1795年に作られ、設置されました

ジャガナート寺院(Jagannath Mandir)

1563年にマヘンドラ・マッラ王によって建てられた、広場で一番古い建造物で、子孫繁栄を願い
柱の彫刻は男女の性描写が描かれている寺院です。
ここの前には、ハトが多く、コーンを投げて餌付けています。

タレジュ寺院(Taleju Mandir)

1564年ごろにマヘンドラ・マラ王によって建てられたネワール様式のヒンズー教寺院で、36.6mもの高さがある大きな
三重の塔が圧巻で、この寺院は、王室の守り女神と言われるタレジュが祀られています。
年1回、お祭りの時に、ヒンドゥー教徒のみ解放しています。

カーラ・バイラブ(Kala Bairav)

シヴァ神の化身のひとつである恐怖の神カーラ・バイラブ
刀を振り上げ、生首をぶら下げています。
カーラーバイラブの前で嘘をつくと即座に死んでしまうと信じられておりかつては、この像の前で罪の自白をさせていたそうです。

パサンタブル広場(Basantapur Dubar)

お得情報

ダルバール広場手前で入場料をRs1000を支払うのですが、ハヌマン・ドカの入場込みで当日有効なのですが
延長したい場合は、下記のサイトオフィスへ行き、ビザ期限まで有効のビジターパスを無料で発行してもらえます
必要なものは、パスポートと顔写真(あまりサイズにこだわりはなさそうですが、私は、ビザ申請の残りを使いました。)

場所は、わかりづらいのですが、バサンタブル広場にあり地図と下に写真をつけておきます。

扉が開いている場所がサイトオフィスです。

ここで手続きをしますが、すぐに終わります。

これが、ビジターパスです。

ハヌマンドカ広場は、とても見どころが多く、ネパールへ来た!!と感じられるエリアです。
おそらく、朝・昼・夜と違う顔を見せてくれるので、是非、ビジターパスを作って自分の好きな時間で
散策してみてください。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

Wandering Traveler