サマルカンドの町は、旧市街を中心としたレギスタン広場を取り囲んだ東側のエリアと19世紀から帝政ロシアの街並みが残る
新市街エリアと、チンギスハーンに破壊される以前に町の中心だったアフラシャブの丘エリアの3つに大きく分けることができます。
ティムール帝国時代に築かれた巨大な歴史的な建造物の多くが残り、中国陶磁器とペルシャの顔料が融合して
生まれた「サマルカンドブルー」で彩られた建造物は、世界遺産に登録されています。
2001年 ユネスコ文化遺産に登録
サマルカンド(古代マラカンダ)は、シルクロードの重要なオアシス都市として、古くから交易により
発展してきた町です。
1220年、チンギスハーンが率いるモンゴル軍に襲われて一度壊滅したが、150年後の1370年、中央アジアの遊牧民から
興ったティムール帝国の誕生とともに、その首都として華やかに再生しました。
太守ティムール(1336~1405年)は、サマルカンドに世界各地から、学者や芸術家、建築家、職人などを集め、壮麗な
モスクやメドレセ(神学校)をつぎつぎと建設し、美術、文学、天文学なども盛んになりました。
14~15世紀の中央アジアにおけるイスラム文化の粋が、この都市に集結しました。
16世紀初頭、ティムール帝国の崩壊とともに、町は、衰退したが「サマルカンドブルー」と呼ばれる青色に彩られた数々の建造物
が、当時の繁栄を今に伝えています。
なお、北東にあるアフラシアブの丘には、1220年に破壊された町が廃墟として残っています。
住所:Registon ko’chasi, Samarqand, Samarqand viloyati, ウズベキスタン
時間 |
|
定休日 | 無休 |
料金 | 50,000スム |
レギスタンとは、「砂地」の意味で、チンギスハーンの来襲以降、アフラシャブの丘から移動したサマルカンドの
商業の中心地となりました。
主要道路の交差点であったレギスタン広場は、公共の広場として機能も果たし、謁見式や兵や罪人の処刑などにも利用されていました。
ティムール時代には、大きな屋根の付いたバザール、トゥマン・アカ・ティムが建てられ、孫のウルグベグの時代になると
バザールの西側にメドレセが、東側にはハナカが建てられました。
現在のティラカリ・メドレセの場所には、ウルグベグの命令により大きなキャラバンサライが建てられ
広場の南側には、大きなモスクが建てられ、広場が現在の外観を得たのは、後にシャバイニ朝の支配者、ヤラングトシュ・ハバドールもよってさらに2つのメドセレが建てられてました。
チケット売り場です。
ここが以外にわかりづらい場所にあります。
入口のゲートはここです。
住所:Ulugh Beg Madrasah, Registon ko’chasi, Samarqand, Samarqand viloyati, ウズベキスタン
レギスタン広場の西側に1420年に建てられた神学校で、広場で一番古い建造物です。
ウルグベグは、自身が天文学者であったように、学芸を信仰し、自ら教壇に立ちました。
当時ここには、100名以上の学生が寄宿し、イスラーム神学をはじめ数学や哲学などを学んでいたそうです。
中庭を囲む2階建てのフジュラに学生たちが住み、四隅は、ドーム天井の講義室になっていました。
ウルグベグが建てたキャラバンサライの収益で教師の給料や学生の奨学金がまかなわれていました。
35mの高さがある入口アーチには、建造者のウルグベグの嗜好を反映して、青い星をモチーフにしたタイル模様
が描かれています。
アーチの両側のミナレットは、空を支えるためにあり、北側のミナレットが少し傾いているは、
その重さのせいだと言われています。
ウルグベグ・メドレセの北側(ティラカリ・メドレセ側)の塔(ミナレット)は、有料で登ることができます。
人ひとりがやっと顔を出すことがきるスペースがあります。
ただ、滞在時間が、5分程度で登って顔を出してすぐに終わってしまうということと
値段が、200,000スムと超高額のため、あまり御勧めはしません。
ここから顔を出すことができます。
住所:MX4G+46W, Toshkent yo’li, Samarqand, Samarqand viloyati, ウズベキスタン
1660年に建てられた神学校で、広場から見て正面に当たるこのメドレセは、ほかのメドレセとはかなり異なった外観です。
中庭に入って左側、青のドームの下に礼拝所があり、その荘厳さから、「ティラカリ(金箔された)」という名が採られています。
当時は、すでにビビハニム・モスクが廃墟となっていたため、サマルカンドの主要礼拝所としても使われていました。
修復に3kgものが金が使われたという礼拝所は、優美さは圧巻です。
ミフラーブ(メッカの方角を示す壁面のくぼみ)と壁面は、星と植物、アラビア文字をモチーフにした鮮やかな模様
で飾られ、まばゆく輝いています。
建物の北側には、ソ連時代に修復された時の様子が展示されいます。
メドレセの名前にある「ティラカリ」とは、「金箔を施された」という意味で、その名の通りに礼拝所は、
金箔で覆われており、光輝いています。
建設当時は、5kgの金箔が使われたとされ、修復時にも3kgの金箔が使われたそうです。
礼拝所を下から見上げるとドーム状に感じられますが、実際の最上部は、平面で、遠近法を用いて描かれています。
住所:MX3G+WFW, Samarqand, Samarqand viloyati, ウズベキスタン
かつては、ハナカがあった場所に建てられた神学校で、17年の歳月をかけて、シャイバニ朝の
君主ヤラングトシュ・バハドールによって1636年に建造されました。
広場を挟んで向かいにある、ウルグベグ・メドレセを模倣して造られたと言われています。
このシェルドルとは、「ライオンが描かれた」という意味で、入口アーチを小鹿を追うライオン(虎に見える)
が人面を帯びた日輪を背に描かれています。
本来、イスラームの文様は、その教義に基づいて偶像崇拝を否定する立場をとり、人や動物の姿をモチーフにすること
は、タブーとされています。
このようなデザインが描かれたのは、支配者が自分の権力を誇示しようとしたためらしいです。
ただ、その代償に、建築家が責任をとって自殺したという伝説も残っています。
メドレセ内は、品のよいスザニを扱っているお店が多いです。
ここは、他にもお土産屋が多数あり、ショッピングも楽しめます。
日暮れになるとレギスタン広場は、ライトアップされます。
音楽に合わせてカラフルな色で、メドレセを照らしてくれます。
私の訪問時は、なにかのイベントがあり、残念ながらカラフルなライトアップやプロジェクションマッピングの
ショーを見ることができませんでした。
サマルカンド観光のハイライトのひとつでもある、レギスタン広場。
ここを訪れるためにウズベキスタンにやってくる人もいるくらい魅力的なスポットです。
是非、時間をとって観光することを御勧めします。